運動会と言えば学校行事の中でも一番盛り上がる大イベントです。
当日に向け色んな競技の練習を重ね、本番まで学校全体が運動会一色の雰囲気になりますが『運動が苦手だな…』と感じている人にとっては、とても憂鬱な時期ですよね( ´Д`)
私は運動音痴だったので、普段の体育すら苦痛でした(笑)
小中学校の時は走るのが速い・遅いに関係なく全員がリレーに出場しなければならなかったので、心の底から嫌で嫌で仕方ありませんでした…(>_<)
とは言っても、苦手意識がなければ運動会ってとても楽しいものですよね♪
足が遅くて悩んでいる皆さん!
その気持ち痛いほど分かります!
憂鬱な運動会を【楽しい運動会】に変える事が出来るように、ぜひ皆さんに知って頂きたい下記の情報をお伝えしますね(*´∀`)♪
『夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!秋の運動会で1位だ!』
- その1 Sports Magic
- その2 日本スポーツ指導協会
- その3 ダントツかけっこ塾
- その4 Total Sports かけっこ教室
- その5 ミズノ 運動会必勝塾
- ☆ どうしてうちの子は足が遅いの?遺伝なの?
- ☆ 足が早い子と遅い子の決定的な違いは?
- ☆ かけっこ教室に行かないで親子で練習をしよう!ポイントは?
今になって思います。
苦手だと決めつけて諦めず色々チャレンジしたらよかったなぁ…と。
私のように楽しいはずの運動会を憂鬱な気分で過ごす人が、一人でも減りますように!
今、この記事を読んでくださっている皆さん!
今年の運動会はきっと楽しい気分で過ごせるはずです♪
夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!その1:Sports Magic(スポーツマジック)
スポーツマジックでは【神経系発達トレーニング】を軸に実施されているレッスンを受ける事ができます。
【神経系トレーニング】とは簡単に言うと、思うように身体を動かすための神経伝達を向上させるためのトレーニングです。
色々なコースが用意されていますよ。
Sports Magic(スポーツマジック)
代々木教室
時間 1時間20分
料金 1名/1部 2,200円(税・保険料込み)
月会員 8,800円(税・保険料込み)
世田谷教室
時間 1時間
料金 1名/1部 2,200円(税・保険料込み)
月会員 6,600円(税・保険料込み)
*別途、施設利用料280円(祝日は320円)が必要です。
練馬教室
時間 1時間20分
料金 1名/1部 2,200円(税・保険料込み)
月会員 8,800円(税・保険料込み)
少人数ダッシュ教室(代々木)
時間 1時間
料金 1名/1部 2,200円(税・保険料込み)
基本マスターコース(代々木)
時間 1時間
料金 1名/1部 2,200円(税・保険料込み)
(月会員になれば、その月何回でも参加可能)
ウォーミングアップから始まり、神経系トレーニング・フォームの修正など実戦に向けたレッスンを受ける事ができます。
コーチにはローママラソン日本人1位になった三田翔平さんを筆頭に輝かしい経歴を持った方がたくさんいらっしゃいます!
走る事に苦手意識を持っている子のために基本マスターコースが用意されているのは安心ですよね。
昨年は秋の運動会に向けて7月27日に代々木公園陸上競技場で先着50名の無料レッスンが行われました!
今年も要チェックですね!
夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!その2:日本スポーツ指導協会
都内各地の運動場等で走り方教室が開かれています。
入会金不要で単発のレッスンを受ける事が出来るのは嬉しいですね。
日本スポーツ指導協会
90分ランニングマスターコース
料金 4,400円
対象 小学生〜中学3年生
60分ランニングマスターコース
料金 3,520円/1回あたり
対象 小学生
50分ランニングクラブ小学生コース
料金 2,750円
50分ランニングクラブ小学生低学年コース
料金 2,750円
対象 小学生1年、2年生
50分ランニングクラブ園児コース
料金 2,750円
対象 年中児、年長児
*キャンセルは前日18時まで。それ以降は料金の50%の支払いが発生します。
ランニングマスターコースは『リレーに選ばれたい!』『速く走りたい!』といった要望に沿ったクラスになっています。
ランニングクラブコースは、走るのが苦手な子や体力に自信がない子におすすめのクラスです。
競技実績・指導実績のあるコーチが教えてくれるので安心ですよ( ´∀`)
いずれも日付、時間ごとに開催地が変わりますので、気になる方は是非問い合わせてみて下さい!
夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!その3:ダントツかけっこ塾
有明、渋谷、池袋、日本橋などで不定期に開かれる1回完結型のかけっこレッスンです。
コンセプトは『1日で速く・かっこ良い走り方を身に付ける!』
子供の成長に合わせた指導はもちろん、自信を持ち自発的に身体を動かしたくなるような指導が行われます。
元実業団コーチ・陸上のプロが塾長をされていて『かけっこが速くなる秘訣』が詰め込まれたレッスンを受ける事ができます。
ダントツかけっこ塾
時間 45〜50分
料金 1レッスン3,300円
1ヶ月先くらいまでの開催予定が発表されますが、毎回人気ですぐに定員いっぱいになってしまうようです。
問い合わせたところ、夏休みの日程は未定とのことでしたが毎年開催されていますので気になる方はお早めに!
LINEの友達追加で開催スケジュールの知らせを受け取る事ができますよ♪
夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!その4:Total sports かけっこ教室
入会金、年会費完全無料で在籍トレーナーは全て現役アスリートのかけっこ教室です。
腕の振り方や走る時の姿勢など丁寧な指導が人気です。
開催地は都内の公園で行われますが日によって変わるのでスケジュールの確認が必要です。
Total sports かけっこ教室
1レッスン(60分) 2,500円(1人)
値段も良心的ですので試してみたくなりますよね( ´∀`)
Total sportsでは出張レッスンも行われています。
60分・90分・120分コースがあり、マンツーマンからグループ5名まで対応しています。
60分コース(1名あたり)
- マンツーマン 6,500円
- グループ2名 4,300円
- グループ3名 3,200円
- グループ4名 2,700円
- グループ5名 2,200円
90分コース(1名あたり)
- マンツーマン 8,600円
- グループ2名 6,000円
- グループ3名 4,200円
- グループ4名 3,500円
- グループ5名 2,900円
120分コース(1名あたり)
- マンツーマン 10,800円
- グループ2名 7,500円
- グループ3名 5,400円
- グループ4名 4,300円
- グループ5名 3,500円
*別途、コーチの交通費・施設利用料(有料の場合)がかかります。
120分マンツーマンでレッスンを受けるとやはり高額になってしまいますが、兄弟・姉妹や仲良しグループで受けるとかなりお得になりますね。
日時・場所も指定できるので、しっかりたっぷり指導を受けて運動会に望むのもおすすめです♪
夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!その5:ミズノ 運動会必勝塾
ミズノフットサルプラザ千住(足立区)とミズノフットサルプラザ味の素スタジアム(調布市)で定期的に開催されているレッスンです。
『運動会必勝塾』という名前からして心強いですよね( ´∀`)
これまで2000組以上の親子が参加した人気のレッスンです。
ミズノ専属のコーチが速く走るための姿勢や体の使い方を丁寧に教えてくれます。
1組 5,000円(1部体験を除き基本的には、子供1名・大人1名/1組)
*申し込みにはGifte!の会員登録が必要になります。
親子でレッスンを受け、帰宅後の練習方法の指導もあるので親御さんからも『どうやって教えればいいのかわかった!』と好評です。
開催日時が1ヶ月先くらいまでしか発表されないので、気になる方はチェックしてみて下さい♪
どうしてうちの子は足が遅いの?遺伝なの?
『私も走るのが遅かったから仕方ないな…』と子供の足が遅いのを遺伝のせいだと思って諦めていませんか?
実際、スポーツをしているお父さん・お母さんがいる子供は運動神経が良く、親子でスポーツを楽しんでいたりしますよね。
やっぱり遺伝か…と思ったあなた!
実は【運動神経が遺伝する】とは化学的に証明されていないのです!
身長、体重、筋肉の性質などは遺伝子の影響を受けるとされていますが、運動神経がいい子が皆同じ体格かと言われればそうではないですよね。
子供の足の速さは、遺伝的な要素よりも環境によって大きく左右されるんです。
両親がスポーツ経験者で運動が好きな場合、大半の人が『子供にも何かスポーツをさせよう!』と考えますし、習い事をさせないにしても休みの日には一緒に身体を動かしたりします。
そうなんです!
幼児期からの環境こそが運動神経・足の速さにとても影響するのです。
そう言われると、私も運動が苦手だったため子供と遊ぶ時もかけっこやボール遊びなど身体を動かすような遊びはあまりしませんでした。
外に出かけるにしても動物園に行ったり、公園で砂遊びをしたり…運動神経が発達するような環境ではありませんよね( ´Д`)
我が家の子供たちも、リレーやマラソン大会が苦手です(笑)
苦手意識を遺伝させてしまったんですね…(ごめんね…)
『遺伝だから仕方ない』と諦めてしまっている皆さん!
遺伝ではなく環境が大切です。
幼児期から環境を整える事が一番望ましいですが『もう大きくなってるしなぁ』と諦めなくても大丈夫ですよ♪
走り方のコツさえ掴めば今よりずっと速く走る事が出来ます。
諦めずにチャレンジしましょう(*´∀`)
足が速い子と遅い子の決定的な違いは?
先程も少し触れましたが幼児期の環境、経験はその後の運動神経を大きく左右すると言われています。
2,3歳から小学校低学年くらいの間はプレ・ゴールデンエイジと呼ばれ運動能力の発達が著しい時期になります。
この時期にたくさん身体を動かす事によって、運動能力が向上しセンスが磨かれるのです。
脳からの指令がスムーズに伝わり、思うように身体を動かす事が出来るようになるんですね。
私は運動は苦手ですが、ダンスは好きです!(ただ好きなだけです…笑)
よく子供たちと一緒に良く歌番組を見ながら流行りのダンスを踊ったりするのですが…イメージと体の動きが全く噛み合わない!
頭では完璧なつもりなんですけどね(*⁰▿⁰*)
きっと、私はゴールデンエイジを無駄に過ごしてしまったんだと思います(笑)
足が速い子と遅い子の決定的な違いは幼児期の過ごし方に大きく関係しますが、それだけではありませんよ♪
正しいフォームを知っているかいないかも重要です。
幼児期に運動をあまりしなかったとしても速く走るためのフォームを知り、繰り返し練習する事によって今より速く走る事が可能になります。
足の速さとは【歩幅】と【足の回転数】で決まります。
どんなに一生懸命走っても、無駄な動きが多ければ足の回転数を上げることは出来ません。
そして走っている時の姿勢で大切なのは、肩が前後左右にブレないことです。
走るのが速い子は流れるようなフォームで走っていますよね。
それに比べ、足が遅い子は余計な力が入ってしまって飛び跳ねるように走ってしまっている事がほとんどです。
でも、大丈夫ですよ♪
フォームに関しては、コツさえ掴めば劇的な変化が期待できます!
かけっこ教室に行かないで親子で練習をしよう!ポイントは?
かけっこ教室に行かず、親子で練習する場合はどうすればいいのでしょう。
ポイントは3つ!
- 姿勢
- 腕の振り方
- 足の動かし方
速く走るためには上半身をまっすぐ保ったまま体を前に45度倒した姿勢が理想的とされています。
その場足踏みをしてみるとよく分かると思いますが、猫背になっていると足の動きが妨げられてすごく疲れますよね?
背筋を伸ばし足の回転数を落とさないようにしましょう。
腕の振り方も重要です。
腕を前後にしっかりと振る事によって足の動きもよくなります。
前だけ、後ろだけに振るのではなく脇を締めて前後にしっかり振る事が大切です。
家庭で練習する時
まっすぐいい姿勢で立ち、腕を前後に振りながらその場足踏みをする。
体の軸がグラグラしないように、しっかりと地面(床)を踏み締めて腿上げをしましょう!
これならお家の中でもできますよね♪
足の動かし方を習得するためにおすすめなのはスキップです!
スキップをする時、自然とつま先から着地しますよね。
かかとから着地しようと思ってもなかなかできません。
この足の動きが速く走る事にも関係しています!
つま先から着地する事によって地面からの反発力をうまく『前進する力』に繋げる事ができるようになります。
上に飛び跳ねるように走って前に進むスピードの遅い子は、踵や足の裏全体で着地してしまっている事がほとんどです。
2種類のスキップを繰り返し練習するといいですよ!
高く跳ねるスキップ
腕の振りが重要!思い切り腕を前後に振りましょう。
速く進むスキップ
姿勢をキープして足を動かしましょう。
前へ進むためのバランス、体重移動が習得できます。
速く走るための練習法の分かりやすい動画をご紹介します!
是非ご覧ください♪なるほどなぁと思いますよ( ´∀`)
90分で足が速くなる!?かけっこで速く走るための方法、フォーム、ポイントとは【夢の授業#1】
家庭で出来る練習方法をお伝えしましたが、一番大切な事があります!
それは、子供が速く走りたいと望んでいるかどうかです。
どんなにポイントを押さえた練習をしても、本人にやる気がなかったらなかなか身に付けるのは難しいですよね。
練習を始める前に、お子さんの気持ちを確認する事が大切です。
最初はやる気がなかったとしても、やっているうちに楽しくなったり、もっと頑張ろう!と気持ちが変化する事はありますよね。
気乗りしない様子でも、無理強いはせず、かと言って諦めず…お子さんの『やる気スイッチ』を探しましょう(笑)
まとめ
今回は【夏休みに通えるかけっこ教室東京おすすめ5選!秋の運動会で1位だ!】についてお伝えしましたがいかがでしたか?
おすすめのかけっこ教室まとめ
- その1 Sports Magic
- その2 日本スポーツ指導協会
- その3 ダントツかけっこ塾
- その4 Total Sports かけっこ教室
- その5 ミズノ 運動会必勝塾
その他まとめ
- ☆ どうしてうちの子は足が遅いの?遺伝なの?
- ☆ 足が早い子と遅い子の決定的な違いは?
- ☆ かけっこ教室に行かないで親子で練習をしよう!ポイントは?
楽しいはずの運動会を憂鬱な気分で過ごすなんてもったいない!
ちょっとしたきっかけさえあれば苦手意識を払拭できますし、自信にも繋がりますよね♪
かけっこ教室に通うもよし!親子で練習するもよし!
『自分は運動神経がないから…』と諦める必要はありませんよ(*´∀`)
やる気があって、正しいフォームを身に付ければ今より速く走る事ができるようになるはずです!
今年の運動会は、楽しい気分で迎える事ができますように♪
【こちらも読まれています】

コメント