幼稚園の運動会選手宣誓例文!コロナに負けない力強い宣誓文とは

選手宣誓

幼稚園の運動会で選手宣誓。

どの子に選手宣誓をさせたらいいかお悩みのことでしょう。

子供たちやおとうさん、おかあさんにも納得してもらえるにはどうすれば?

選手宣誓って、「どう指導すれば、本番で成功できるかわからない」と、悩んでいる先生方、

コロナで落ち込んでいる皆さんの気持ちを盛り上げたいと思いませんか?

コロナに負けない力強い宣誓をするためにはどうするか?

この記事を読めばそれがすべてわかります!

幼稚園の運動会選手宣誓例文!コロナに負けない力強い宣誓文とは?

マイク

幼稚園の選手宣誓文で一番大事なことはなんでしょうか?

それはシンプルに感情を表現することです。

幼稚園の子供たちに「スポーツマンシップ」とか「正々堂々」って覚えてもらうこと自体大変ですよね。

「覚えやすい言葉」、「短い言葉」でポイントをしぼった宣言にすることを心がけましょう。

ポイントですが、次の内容いれておくとよいでしょう。

  • 運動会でおとうさんやおかあさん、家族の方に見てもらう為にがんばったこと、練習したこと
  • おとうさんやおかあさん、家族の方への感謝
  • もう1つ伝えたいメッセージや誓い

総合すると次のようになります。

宣誓!

パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃん、今日は見に来てくれてありがとう。

コロナに負けないよう、いっしょうけんめい、れんしゅうしたよ!

みんなで、いっしょにがんばるから応援してね。

〇組〇〇

シンプルにすることを目的に伝えたいメッセージを考えましょう。

幼稚園の運動会選手宣誓!誰が行う?決め方は?

会議

宣誓文のコツがつかめたところで誰が行うかを決めましょう。

先生はどうやって平等に選べばいいのか、悩んでおられるかもしれません。

幼稚園の選手宣誓は何人かで声をそろえて行うのがよいでしょう。

ひとりで宣誓するのは不安でしょうし、2人、3人いれば心強く大きな声もだせるはずです。

代表で4人程で前にでてきてもらって、うしろにいる子供たちもフォローするのもいいでしょう。

当日は先生がマイクで一緒に読み上げることもいいでしょう。

先生がはじめの合図をしてあげたり、男の子と女の子が順番にしゃべるとか、選手宣誓することへの楽しさ、安心感をアピールします。

そのことを子供たちに説明してあげてから、やりたい人の希望をとりましょう。(立候補してもらいます)仲良しの友達と一緒に手を挙げる子もいるかもしれませんね。

しかし、平等性をもっと強くしたければ、くじを作って選んであげてもいいですね。

くじの場合は選手宣誓をしたいかどうか聞いてあげてください。

平等に決めることで親御さんたちも納得します。

選手宣誓をかっこよく決めろ!

いよいよ本番の選手宣誓をかっこよく決めるやり方です。

ここでは先生のがんばりがとっても大切になってきます。

何人の子供たちを代表にしましたか?

人数を増やすほどに声をそろえるのは難しくなりますよね。

練習の回数ももちろん、その分たくさんしないといけません。

ひとりひとりのモチベーションをしっかりあげて、それぞれの子供の個性を考えて、宣言文を覚えるよう指導しましょう。

当日は家族の方が見ているから、かっこいいところを見せれるようはげましてくださいね。

それから次の事も実践してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました