運動会の場所取りについて調べている皆さん、たくさんの保護者の方が我先にとベストポジションを狙う中、我が子の活躍をちゃんと見る為にどうしたらよいかお悩みのことでしょう。
そんな悩みを経験してきた方たちのノウハウを参考にすれば、悩みも解決!
この記事を読んでしっかりとした対策をたてて、正々堂々まわりの保護者さんからリードしましょう。
まずは、幼稚園・保育園の運動会の場所取りルールで一般的なルールを説明します。
ルールを守ってこその場所取りです。
そしてベストな場所を確保する為のおすすめ、トラブルへの対策を紹介、場所取りに便利なアイテム5選について見ていきます!
我が子の勇姿を撮影するおすすめ一眼レフについてもとりあげました。
準備さえ万全であれば、間違え無し。
記事を読みあえた時にはあなたの課題はきっと解決しています。
幼稚園・保育園の運動会の場所取りルール
運動会の場所取りルールはとても大事です。
ルールを守ってこその場所取りです。
まずは場所取りで一般的なルールの例について見ていきましょう。
場所取りの時間
前日からの場所取りは禁止。
開門時の混乱を避ける為の抽選制の導入。
場所取りの方法
おおきな場所をとるパラソルやテントの禁止。
レジャーシートの大きさを制限。
運動会当日でも見回り役の方が注意する場面を多くあるようですが、ルールが設定されているにもかかわらず、それを守らない大人がでてくるのは悲しいことです。
お互いにルールを守って、気持ちよい観戦ができるよう心がけましょう。
幼稚園・保育園の運動会でベストな場所は?
良い場所の条件というと
- 運動場全体が見渡せる
- 日陰の場所
でしょう。
良い場所確保に一番大事な方法は?
「リサーチ」です。
当日いきなり現地にいって、それから場所を探してもライバルの皆さんにすっかり先を越されてしまいます。
- 場所取りにいつから並ぶのがよいか調べておく
- 確保する場所の候補をあらかじめ決めておく
- 幼稚園・保育園側のルールも確認しておく
準備さえしておけば、迷いなくいい場所に直行、確保できます。
確保する場所は以下のように候補を検討しておきましょう。
- 運動場に近い前の方の日陰の場所
- 運動場全体を見渡せる日陰の場所
- 運動場全体を見渡せる日なたの隅っこ側
- 校舎の裏とかの日陰
お弁当を食べる時の事も考えてゆっくりできる日陰を優先的に確保するのもありです。
場所取りのトラブルにも注意!
場所取りでトラブルに発展するケースについてみていきます。
トラブル事例を3つ挙げますので、どのような時にトラブルになるのかを理解し、ルールを守って場所取りをしましょう。
場所取りの時間、幼稚園・保育園のルールを守らないケース
この記事の前段でもとりあげていますが、一番多いケースです。
アルバイトを雇っての場所とりで競争過熱ということもあるので、主催者側もやむをえず、抽選で順番を決めることもあります。
幼稚園・保育園のルールは必ずチェックしましょう。
前列(前の方)で脚立や椅子、日傘で後ろの人の視界を妨げてしまうケース
場所を確保したもの勝ちとばかりに後ろの人の事を気にしないケースです。
お互いにマナーを大事にして気配りをする精神で楽しく観覧したいものです。
確保しているスペースが広すぎるケース
限られたスペースは最小限で使用したいですね。
レジャーシートも必要な範囲で広げましょう。
運動会の場所取りに便利なアイテム5選!
折りたたみいす(脚立)
これがあれば、激しい観覧エリアの先頭場所取り争いに参加しなくてもOKです。
我が子が登場するタイミングにしぼって、後ろの少し高いところから、ベストショットを撮影できます。
コンパクトに折りたたみできるので、お好きな色を選んで利用してください。
コメント