親なのに幼稚園行事に行きたくない!運動会・お遊戯会・遠足などの対処法は?

子供が幼稚園に通うと、遠足や運動会、お遊戯会などの行事が必ずあります。

皆さんも幼稚園児だった頃、お父さんやお母さんが見に来てくれたのを覚えているかと思います。

子供たちにとっては楽しい行事でも親は大変なこともあって行きたくないと思うこともあるはず。そんなお悩みを解決できる方法をお教えします。

親なのに幼稚園行事に行きたくない

どうして。幼稚園の行事に行きたくないのか?どういう心理状態でそう思うのか。それは大きく分けて以下の3つの理由からです。

1.運動会などでの場所取り

一番よく見える場所を取らないといけないため、いつもより早起きをして、良い場所を確保することと人が多く、それによって疲労度がいつもより増してしまうためです。

2.お弁当作り

場所取りと同じでお弁当を作るために朝早くから起きなければいけないことと、遠足や運動会などではいつもより手間をかけて作らなければいけないことが面倒だと感じる理由になっています。

3.懇談会での話題

保護者のみで行われる懇談会。ここでは何を話せばいいのか分からず、いつも話題で悩んでしまい、行きたくないな~と思うことが理由のようです。

 

紹介した3つのことを読んでみていかがですか?この記事を今読んでいる人にとってあるある!と思うのではないでしょうか。

代表的な幼稚園の行事は?

代表的なものとして、挙げられるのは以下のものです。

4~5月

  • 入園式
  • 春の遠足
  • 参観日
  • 懇談会

6~7月

  • プール開き

9~10月

  • 運動会
  • 秋の遠足
  • 参観日
  • ハロウィーンパーティー

11~12月

  • お遊戯会
  • クリスマス会

3月

  • 卒園式

幼稚園行事に行かないのはアリ?なし?

毎日の送迎だけでも大変なのに、先ほど挙げただけでも1年の間に多くの行事があり、とても大変ですよね。

そんな行事に全部行かなくてもいいんじゃないかな~?と思うこともあるはず。それってアリか?なしか?どちらの理由も挙げますので参考にしていただければと思います。

行事に行かないのはアリ派

仕事などをしていると、子供の行事すべてに出席することが出来ません。なので、1つや2つくらいは行かなくてもいいのではないかと思っています。

参観日や懇談会(保護者会)などは、強制参加ではありません。なので、行きたい人だけいけばいいので、行きたくなければ行かなければいいです。

行事に行かないのはなし派

参加することで子供の幼稚園生活を見ることが出来るし、成長を記録したいので行くことにしています。

周りの保護者たちとある程度仲良くしなければならないし、情報交換もできるため、私は積極的に参加しています。

幼稚園行事に行かない場合の対処法と子供のケアは?

子供にとっては親に成長したところや頑張った自分を観てもらいたいという気持ちがあるので、出来る限りは子供のことを考えて参加するほうが好ましいです。

ですが、様々な理由によって参加できないこともあると思いますので、その時の対処法など3つお教えします。

1.パパやおじいちゃん、おばあちゃんなどに代理を立てる。

パパもそうですが、おじいちゃんやおばあちゃんも孫の姿を見られるのは嬉しいので喜んで行ってくれます。

2.体調不良や多忙を理由にする。

多忙と答えたときに理由を尋ねられた場合は、義理両親または自分の両親が遊びに来るという口実を言えば納得していただきやすいです。

3.子供には参加できないことをあらかじめ伝える。

子供からすると当然見に来てもらえると思っているので、来なかった時の子供の落胆はとても大きいものになります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました