一度塗りだと透けて見えるため、 はっきりと色がつくまで重ね塗りをすることが大切です。
仕上げに、屋外で使用するなら防水スプレーをかけて、ベランダなどで乾かして完成です。
◆ポイント
スプレーは広範囲に着色できるが飛散しやすいので新聞紙などで回りを覆っておく、細かい色付けをするならアクリル絵の具がおすすめ。
アクリル絵の具が完全に乾いた後にマスキングテープをはがすと絵の具もはがれてしまう可能性があるため完全に乾ききる前にマスキングテープははがすようにする。
6.ハトメをつけて完成
ロープを取り付けるハトメを取り付けます。
ハトメ加工に必要なもの
- 布に穴を開ける道具(ハトメ抜き、もしくは穴あけポンチ)
- 金具をつける道具(ハトメパンチ、ハトメ)
ハトメ抜きなどで布に穴をあけ、穴のサイズに合ってハトメを合わせてハトメパンチで挟んでくっつけば完成です。
◆ポイント
大きすぎる旗に小ぶりのハトメを設置すると重さに耐えきれずハトメが取れる事があるので注意しましょう。 ハトメを付ける部分は合皮などで補強するのがお勧めです。
材料費はおおよそ5,000~6,000円程度で出来上がります。
- 布1,000円
- 絵具・筆1,500円
- 防水スプレー500円
- チャコペーパー500円
- その他2,000円程度)
みんなで何かを作るのはとても楽しいもの、そこから芽生える恋もあります。
自作した方が自分たちのこだわりや好きなものを取り入れることができるので、チームの団結力にも影響しますね。
ぜひ、みなさんも自作し素敵な旗を作ってください。
騎馬戦の旗を書く四字熟語などおすすめ言葉4選! その1 赤白青黄を使った言葉
これまで旗のデザインや作成する方法をご紹介してきました。
しかし、実際どのような言葉を入れればよいのか考えものです。
ナルシストな私は、インパクトがあって見た目もかっこいい文字を選びたい、その文字を見て自分に酔いたい願望があります。
そこでおすすめなのが四字熟語です。
四字熟語は使用している漢字1つ1つに意味があり外国人すら一目置くかっこいい言葉の代表です。
もちろん、意味の分からないものを使用しても仕方がないのでおすすめのものをいくつかご紹介します。
赤 | 赤手空拳 せきしゅくうけん |
誰からも手を借りることなく自分だけの力で物事をおこなうこと。何も持たず自分の力だけで相手に向かっていくという意味の言葉です。 |
---|---|---|
赤心奉国 せきしんほうこく |
誠意を込めて国につくすという意味。 チームのために全力をつくす様子を表す団体戦に合う言葉です。 |
|
白 | 腕白小僧 わんぱくこぞう |
いたずら好きで元気な子供という意味。 ユーモアのある体育祭にぴったりですね、思いっきり楽しんでいる様子が伝わります。 |
白首北面 はくしゅほくめん |
年老いても衰えることない向上心を持ち続けるという意味。 どんなにボロボロになっても常に成長しつづけたいという一生懸命な様子が分かります。 |
|
青 | 雲外蒼天 うんがいそうてん |
困難を乗り越え努力して克服すれば快い青空が望めるという意味。 どんな困難にも立ち向かい満足のいくパフォーマンスをするというスポーツマンシップがわかる言葉ですね。 |
冬夏青々 とうかせいせい |
どんなときでも変わらない固い信念のこと。 どんな逆境でも跳ね返し常に勝利を意識している断固たる決意を表す言葉です。 |
|
黄 | 青蓋黄旗 せいがいこうき |
天子が出現する吉兆、めでたい前兆のこと。優勝や勝利をイメージさせる、見ただけで力がわいてくる縁起のよい言葉です。 |
牝牡驪黄 ひんぼりこう |
物事の見た目にこだわらず本質を見抜くたとえ。 見た目にこだわらず、ただがむしゃらで一生懸命な姿が想像できる言葉です。 |
騎馬戦の旗を書く四字熟語などおすすめ言葉4選! その2 漢字1文字
漢字は1字でも意味を持つ文字です。
当然、漢字1文字だけでもかっこいいインパクトのある文字はたくさんあります。
次は、漢字1文字で表すことができる騎馬戦にぴったりの例をあげます。
魂:体の中にやどり、精神をつかさどる精気
闘魂など他の漢字と合わせておおく使われている漢字ですね、自分の持てる力を全部出しきってでも勝ちに行く意気込みが伝わってきます。
炎:燃えるように熱い、焼けるように熱い
炎のように熱く激しく、燃えたぎる気力を感じさせる漢字です。
燃え尽きないように注意しましょう。
激:勢いがはやく、強い
激流、激闘など激しい様子が伝わります。
勝負事にはもってこいの文字です。
勇:いさましい、力強い
堂々として勇ましい姿を感じされられます。
失敗を恐れず立ち向かっていく姿が想像できるいい漢字です。
頂:てっぺん、一番上
なにがなんでも優勝する意思を伝える漢字です。
騎馬戦だけでなくいろいろな場面でも使える文字です。
騎馬戦の旗を書く四字熟語などおすすめ言葉4選! その3 武将の旗印
騎馬戦は戦国時代の合戦をイメージさせるものがありますので戦国武将の旗印や文字は闘志を駆り立て、味方のやる気も大幅に上昇させます。
私のような戦国武将好きはテンションマックス、敵を倒して成果を武者震いブルブルで震えてきます。
真田幸村 六文銭
真ん中に穴が開いた銭が六つならんでいる印です。
六文銭は三途の川の渡し賃として死者の棺に入れるものです。
それは、自分たちは死ぬ覚悟ができている、何も恐れず戦うという意思表示です!
石田三成 大一 大万 大吉
一人が万人のために、万人が一人のために命を捧げればみんな幸せになるという意味。
チーム戦にはぴったりの言葉です、この旗を掲げチーム全員で勝利をつかんでください。
上杉謙信 毘
戦いの神、毘沙門天を表しています。
上杉謙信は闘いの神である毘沙門天の生まれ変わりだと考えていたと言われており、強く信仰していました。
自分が毘沙門天の生まれ変わりと信じ敵軍をかけてください。
徳川家康 厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)
厭離穢土は『煩悩にけがれた現世を嫌い離れる事」、欣求浄土は「極楽浄土に旺盛することを心から願い求めること」を意味します。
つまりは仏のご加護によって平和な世をつくるということ
武田信玄 風林火山
有名な信玄の兵法を表した文字です。
疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵し掠めること火の如く、動かざること山の如し。
信玄にあやかりこの兵法で令和の合戦を勝利してみてはいかがでしょうか。
騎馬戦の旗を書く四字熟語などおすすめ言葉4選! その4 四字熟語
応援旗に描く文字の紹介をしてきましたが、見た目も意味もかっこよくありたいあなたにおすすめの四字熟語も紹介していきましょう。
勇猛果敢(ゆうもうかかん)
勇ましく大胆な行動。
失敗を恐れず何があろうと前向きに挑戦するそんな意味のある言葉で騎馬戦にとてもあう四字熟語です。
威風堂々(いふうどうどう)
態度や雰囲気に威厳が満ち溢れていて、立派な様子。
堂々として周りを圧するような威厳あるさま。
こちらも騎馬戦にあう四字熟語です。
とても力強さを感じさせ、絶対に負けないという堂々とした姿が伝わります。
獅子奮迅(ししふんじん)
獅子が奮い立って、猛進するような激しい勢い。
獅子のごとく全員の心を奮い立たせ全力で勝利を勝ち取る迫力ある四字熟語です。
大胆不敵(だいたんふてき)
度胸がすわっていて、おそれず、動じないさま。
まさに合戦にふさわしい言葉、負けることを恐れず敵をむかいうたんとする様子がつたわります。
この言葉のとおり戦場で成果をあげ、大胆に目立ってください。
まとめ
今回は、騎馬戦で掲げる応援旗のデザイン・制作方法やおすすめの文字をご紹介してきました。
体育祭は盛り上がるイベント、中でも団体競技の騎馬戦はみんなで熱くなる競技です。
参加している人も応援している人もチームの士気を上げるため自分たちらしい応援旗を作成する必要があります。
旗のデザインのポイント
- イメージカラーを決める
- 文字・イラストを決める
- 全体の構図を考える
みんなでしっかり話し合って自分たちだけの素敵な旗のデザインを考えましょう
自作で作る場合は
- デザインを考える
- 材料をそろえる
- 布の下準備
- 布に転写
- 色を塗る
- ハトメをつける
この順番で行うとスムーズに制作できるはずです。
みんなで分担して行えば期間は短くできるはずですし、協力することで団結力も生まれます。
旗に入れる文字はインパクトのあるもの
- イメージカラーを含めた四字熟語
- 漢字
- 戦国武将の旗印
- 騎馬戦にあった四字熟語
もちろん騎馬戦に適さないものや意味の分からない四字熟語もあるので意味をしっかり理解し自分たちが一番伝えたいこと、入れたい言葉を選ぶようにしましょう。
応援旗があるだけでチームの気持ちは全然ちがうものになります。
チーム全体のやる気をあげて相手を威圧するためにも自分たちらしい素敵な旗を掲げて応援、競技に参加してください。
【こちらも読まれています】

コメント