「自分のことそんなふうに思ってたんだ…」なんてこともあるかもしれません。
借り物競争定番小学校おすすめ10選!
小学生が主役の場合、誰でも持ってそうな物だったり、喜んでくれるお題を用意すると恥ずかしがらずに走ってくれるでしょう。
誰が持っていても珍しくない物
- [帽子]
- [傘]
- [ハンカチ]
- [水筒]
- [うちわ]
[カルタ形式]
お題にアニメのキャラクターの名前を書いて、あらかじめ用意しておいたキャラクターの絵から探し当てるルールです。
人気キャラクターをそろえておくと、楽しみながら探せますね。
特定の人
- [~くんのおかあさん]
- [~先生]
他の競技で使うようなもの
- [リレーのバトン]
- [大切な人]
ハズレがなく、なおかつ盛り上がりやすいでしょう。
てがたく自分の親や担任の先生、という選択肢もあるし、意中の人に思いを伝えたい人は告白できる絶好の機会なので、選択肢が広く、どんな性格の生徒さんもそれほど困ることはないですね。
好きな人を選ばれた生徒さんの親御さんは、正直複雑な気持ちもあるかもしれません。
そんなときは「成長してるということだから温かく見守ってあげましょう」と、フォローされることをおすすめします。
周囲が見守るなか、大切な人と手をつないでゴールに向かって駆け抜ける光景は感動しますね。
私が選手なら無難に自分の親を選ぶと思いますが、読者の方は参加されるとしたらいかがでしょうか。
小学校運動会の借り物競争面白いネーミングアイデア10選!
競技内容とは直接関係がなさそうですが、ネーミング次第で関心のなさそうな人も「これはなんだか面白そうだ」と、興味を持ってくれますよ。
それメイのじゃない
トトロのメイのセリフです。
子供の人気作品のセリフなら子供も喜びますね。
いつ借りるの?今でしょ!
定番の流行語なので、ほとんどの人がネタをわかってくれるでしょう。
元々先生が生徒に向けたメッセージなので、生徒さんに送るメッセージとしてピッタリではないでしょうか。
進撃の借り物競争
定番の人気漫画のタイトルから抜粋しました。
漫画やアニメ情報に敏感な子供たちもすぐに気づいてくれるはずです。
カリモンGO!
まだまだ根強い人気を誇るポケモンのアプリゲーム「ポケモンGO」を参考にしました。
ポケモンを探す気持ちで楽しく借り物を探してくれますよ。
安心してください。借りられますよ!
流行語になった「安心してください、はいてますよ!」を、参考にしました。
恥ずかしがらず、リラックスして借りられるはずです。
秒で借りようそれだそれ!
流行語で、急ぐことを意味する「秒で」を取り入れてみました。
スムーズにレースを進行できることでしょう。
貸してくれて397!
「サンキューな」を意味する「397」は、SNSから生まれた文字です。
レース中でも、貸してくれた人に感謝の気持ちを伝えようという気持ちになりますね。
借り物ぐらしのアリエッティ
人気ジブリ作品のタイトルを参考にしました。
ジブリ作品はどんな子供にも万人受けするので、迷ったらこういったものを選ぶといいでしょう。
令和を共に駆け抜けろ!~寄せ合おう、美しい心~
令和という元号名は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」ことを願い、できた名前です。
元号名の由来がわかる、豆知識のようなタイトルですね。
笑顔を借りよう2020
今年の西暦は笑顔を連想する数字ですよね。
貸す人が好意を持って笑顔で貸し、選手が感謝の意を込めて笑顔でお返しする、 楽しいレースになりますよ。
まとめ
- 選手だけでなく観客も一緒に楽しめるように意識する。
- どんなお題でも壊れにくい、高価でない物にする。
- 制限時間など、スムーズにレースを進行できるようなルールを設定する。
- 誰が勝つかわからないように、少し難しいお題もちょっとだけ用意する。
- 意外性のある面白いお題もしのばせておく。
笑いあり涙ありの競技といえば借り物競争以外にそうそうないですよね。
順位よりも何を借りたかなど、むしろ内容に注目するのではないでしょうか。
観てる人も選手のような気持ちになれて、気持ちよく貸し借りできるといいですね。
【こちらも読まれています】

コメント