最近、社内行事として運動会を開催する会社が増えているそうです。
会社の運動会と言えば「昭和」の遺物という感が強いですが、部署・職位に関係なく交流をもてるなどの理由で復活の兆しがみえています。
しかし、皆が楽しみにしている訳では無いようで「行きたくない」「憂鬱だ」という方も少なからずいらっしゃるようです。
中には、休みたいけど評価に影響するのでは…?と心配してらっしゃる方もいるみたいです。
今回はそんな方たちの声に耳を傾けて「何故、会社の運動会に行きたくないのか?」を考えてみましょう。
共感できる意見もあると思います、それでは一緒にみていきましょう。
会社の運動会が憂鬱で行きたくない理由5選! その1:気をつかう
学生時代のように皆同じ立場でわいわいと楽しくできればいいのですが、会社だとそうもいきません。
職位・職歴・部署…etc様々な壁が立ちはだかります。
徒競走で上司を追い抜いてよいものか、二人三脚で同僚と肩を組む時の微妙な空気感をどうすればよいのか、そもそも20代と50代が混在するコミュニティで身体能力を求められるイベントを開催することに無理があるのではないのか、「体育会系ガチ勢」の負けず嫌いについていけない…
気がかりなことが多すぎて考えるのも億劫になるくらい気をつかいます。
会社の運動会が憂鬱で行きたくない理由5選! その2:そもそも運動が苦手
足が早いなど活躍できそうな場面がある方は楽しめるかもしれませんが、そうでない方もいらっしゃいます。
いわゆる「運動音痴」と言われる方たちです。
リレーで先輩から渡されたバトンを落としたらどうしよう、大縄で真っ先に自分がひっかかったらどうしよう、醜態を晒そうものなら変なあだ名を付けられてこの先ずっとイジられ続けるかもしれない…
子供の頃のトラウマがよみがえるレベルです。
会社の運動会が憂鬱で行きたくない理由5選! その3:就業時間外に練習させられる
運動会の当日だけの出席で済めば良いのですが、就業時間後に練習をする会社もあるようです。
自由参加とは言え、参加を断れない空気になるのは目に見えています。
もちろん残業代は出ません。
心身共に疲れます。
「運動会いきたくない派」の方からすれば、もはや「失うものしかない」と言いたくなるかもしれません。
会社の運動会が憂鬱で行きたくない理由5選! その4:任意参加と言いながら半ば強制
社長からそう言われたところで、上司、同僚皆が参加する中で自分一人だけ「じゃあ、参加しません」と言える日本人は一体何人いるのでしょうか?
無給だと分かっていても「参加しますよ~ 楽しみですね~」と笑顔で言ってしまう方も多そうです。
これを「同調圧力」と言います。
日本人の協調性の高さが裏目に出た好例です。
会社の運動会が憂鬱で行きたくない理由5選! その5:面倒くさい!
一言でいえば「面倒くさい」
つまるところ結局はコレなのです。
気をつかうのも、就業時間外の練習も、休日出勤(しかも無給)も全っ部が「め・ん・ど・く・さ・い・っ」!!
この一言に尽きます。
もう、運動会に行きたくない理由の9割5分はこれで説明がつくのではないでしょうか?
サボったら会社の評価は下がる?当日休んだらどのように思われる??
評価が下がるかどうかは会社次第です。
「小さい子供がいる」「身体が丈夫でない」など正当な休む理由がある場合は評価が下がる可能性は低いと考えられます。
しかし、参加を表明したにも関わらず、当日に正当な理由なくサボってそれがバレた場合は社内の風当たりが強くなることを覚悟しましょう。
参加する気が無い場合は最初から不参加を表明しましょう。
しかしながら、参加しないと言いづらいケースも多いでしょう。
その場合はどうすればよいのか?
あまり褒められたものではありませんが「家族の予定がある」などの理由をつけて休むのも手です。
参加競技が決まった後にドタキャンして他の方に迷惑をかけるよりマシです。
そもそも会社で運動会をやる意味は?
会社で運動会をやる理由は「交流」が目的な場合が多いようです。
特に大きい会社だと普段全く交流がない・電話はするけど顔を知らないという社員が多くいる場合もあります。
そういう方たちと交流を図ることにより通常の業務も円滑に進められるというメリットがあります。
社長をはじめ役員の方たちと共にレクレーションをすることにより距離が縮まり会社に対する愛着や信頼感が上がる効果も期待できます。
このようなメリットもあるため最近は運動会を復活させる会社も多く、今後も増えていくことが予想されます。
まとめ
会社の運動会が憂鬱で行きたくない理由5つ
- 気をつかうから
- 運動が苦手だから
- 就業時間外の練習したくないから
- 半ば強制参加なのがイヤだから
- 面倒くさいから
サボるとどうなるのか?
- ドタキャンは皆に迷惑をかけるので避けましょう。
- どうしても休みたい場合は最初から不参加を表明しましょう。
- 「家族の予定がある」などの理由をつけるのも手です。
そもそも何故やるの?
- 交流を目的とする場合が多く、それにより業務を円滑にするメリットもあります。
面倒だと感じる方も多い会社の運動会ですが、他部署との交流が図れる良い機会でもあります。
不参加の場合は事前に表明して、参加する場合は思い切り楽しみましょう!
コメント