1年に1度、その日にしか見られないわが子の保育園での運動会。
運動会でしか見られない子どもの活躍っぷりや成長した姿は、親として見逃すわけにはいきません。
そんな子どもの晴れ舞台である保育園の運動会で、この親としての当たり前の気持ちが前面に出すぎてしまったがゆえに起きてしまうトラブルがここ数年増えてきているようです。
せっかくの子どもの運動会を後味悪く終わらせたくないですよね。
ここでは、そんなトラブルに巻きこまれたくない保護者の皆様に、保育園の運動会で起こったトラブル事例を5選とその回避策・対処法をお教えします。
事前に知っておけば何の心配もなくお子様の運動会を楽しめること間違いなしです。
保育園の運動会のトラブル事例5選 その1:場所取りのトラブル
運動会で一番トラブルになりやすいのが、場所取りです。
前日の夜から徹夜で場所取りをする保護者もいるようで、最近では、運営側から前日からの場所取りは禁止、あるいは、開門の時間以降でないと入場できないとする通達も出ています。
この思いが強すぎて、マナー違反をしてしまう保護者が多いようです。
例えばこんなケースがあります。
- いい場所を確保するためにアルバイトを雇い並んでおいてもらい、開門直前に登場し、雇ったアルバイトと入れ替わる。
- 先に並んでいた友だちの前に入れてもらう。
- 並ばず、シートを外から投げる。
これらは、順番ぬかしをして他の保護者から注意をされ、トラブルに発展するケースです。
他にも、
- あきらかに大きすぎるシートでの場所取り
- テントをはる
人数に見合わないシートでの場所取りや、テントをはる行為は直接的な被害はないにしろ、周りの人には迷惑になります。
保育園によっては、場所取りのルールを前もってお知らせしているところもあります。
運営側からルールを出されるほどトラブルが多発しているんですね。
場所取りをする場合は、必ず運営側のルールを守ってやりましょう。
場所取りのコツを紹介しているサイトがあったので、こちらを参考にしていただくといいと思います。
保育園の運動会のトラブル事例5選 その2:撮影時のトラブル
子どもの頑張っている姿を記録として残しておきたいのは、どの保護者も同じ思いです。
みんなが同じ思いの中でのマナー違反は、周りの人の迷惑になります。
例えば、写真やビデオの場所をゆずらない人。
最近は、保護者のために運営側がカメラ席を用意していることが多いです。
カメラ席は、一定の場所にいられる観覧席とは違い、写真やビデオを撮る人のための席なので、自分の子どもの出番が終わったら次の人に変わるというシステムで成り立っています。
それを無視して、カメラ席にずっと居座り続ける保護者がいます。
それが原因で、保護者同士のトラブルになります。
他の人のことも考えて、子どもの出番が終わったらゆずりましょう。
他にも、入ってはいけない席から撮影をする人もいます。
いくらベストポジションだからといって、立ち入り禁止の場所に入るのはマナー違反です。
保育園の運動会のトラブル事例5選 その3:昼食でのトラブル
運動会の楽しみのひとつでもあるお弁当。
お弁当はお弁当でも、宅配弁当やピザなどのデリバリーサービスを保育園まで頼む人がいるようです。
部外者が保育園内に入ることはセキュリティー上問題があります。
お弁当は「持参」が基本です。
ある保育園では、こんな禁止事項が伝えられたそうです。
この保育園では、過去に炭に火をつけてBBQを始めた家族がいたようです。
そもそも園内では火気厳禁でたばこも禁止なので絶対にやってはいけないことですね。
運動会を宴会と勘違いして、アルコールを飲む保護者もいます。
運動会も保育園生活のうちのひとつです。
学校で言うところの授業と同じです。
その時間にアルコールを飲むのはマナー違反ですよね。
子どもたちが一生懸命がんばっているんですから、保護者もそのがんばりをちゃんと見てあげましょう。
保育園の運動会のトラブル事例5選 その4:演技中のトラブル
わが子が頑張っている姿を見ると、応援したくなるのが親心です。
しかし、その応援の仕方によってはトラブルになりかねないことがあります。
例えば、熱が入りすぎて周りの人がびっくりするくらいの大声を張り上げる、子どもにマネしてほしくないような「なにしてんだコラー」などの汚い言葉で叫ぶなど。
他には、ビデオで撮影している人のそばでの保護者同士のおしゃべりも、場合によっては撮影者の迷惑になり、トラブルになることがあります。
応援の仕方や声の大きさ、子どもの演技の観覧の仕方も周りに迷惑になっていないか気をつける必要がありますね。
保育園の運動会のトラブル事例5選 その5:服装のトラブル
保護者の場違いな服装もトラブルの一因になります。
これは特に女性にあてはまります。
例えば、肌の露出が多い服、ミニスカートやローライズパンツなど。
運動会では、親子参加競技や子どもの応援で動くことが多いです。
ふとした時に下着が他の人に見えてしまうかもしれません。
また、写真や動画を撮っている人も多くいますので、それが一生残ってしまう可能性もあります。
他には、ヒールを履いてきて親子競技でねんざをしてしまったり、他の人の足を踏んでけがをさせてしまったりといったトラブルもあります。
保育園は子どもが生活をする場なので、清潔感のあるものが好ましいです。
さらに、運動会では親子競技に参加することも考えられるので動きやすい服装、靴が望ましいです。
服装とは別に、日焼け防止のために日傘をさしての応援や、つばの広い大きな帽子も周りの人に迷惑がかかってしまう恐れがあります。
トラブルを避けるのであれば、そうしたものも控えるほうがいいでしょう。
節度ある服装で運動会にのぞみましょう。
運動会のトラブルが大騒動に発展してしまったら?
運動会では、ちょっとしたトラブルが大きくなり、運営に支障が出てしまうこともあるようです。
もしそうなってしまった場合の緊急の対応方法を紹介します。
大騒動になってしまった場合、当人同士では感情的になり、なかなか収集がつかなくなります。
まずは一度落ち着いて、運営側に訴えましょう。
第3者を入れることで、冷静に物事が見られるようになり、事が収まりやすくなります。
マナー違反の人を見つけたら、直接注意するよりは本部や園長先生など、運営側に伝えたほうがいいです。
そうすれば間接的に注意してもらえるでしょう。
これはトラブル回避になります。
もし自分が注意される側になったとしても、トラブルを起こさないためにも感情的にならず、冷静に対応することを心がけてください。
まとめ
保育園の運動会で起きるトラブルの原因として、
- 場所取り時の順番ぬかしや横入り
- 撮影場所の居座り、立ち入り禁止場所での撮影
- 持参弁当以外の昼食
- 迷惑がかかる応援の仕方やおしゃべり
- 場違いな服装
があげられます。
運動会は子どもが主役の場です。
親のモラルが問われる保育園で、間違ったマナーで保護者が主役には絶対になってはいけません。
以上のことに気をつけてトラブルに巻きこまれることなく、お子様の運動会をめいっぱい楽しんできてください。
【こちらも読まれています】

コメント