そこの校長先生、元気が無さそうですが何を悩んでいるんですか?
体育祭の挨拶をどうしたらいいかで悩んでいる!?
ちょうどそのことについてお話したいと思っていました!
体育祭と聞いてまずは思い浮かべるのは体育祭で輝く生徒たちの姿ですが、開会式や閉会式で挨拶をする校長先生には、生徒とは違う緊張感がありますよね。
ましてや閉会式の締めの締めに挨拶があるとなると、頭の隅に挨拶のことがあって、100%体育祭を楽しむことなんてできません!
でも、予め挨拶がどんなものなのかポイントを知って準備しておけば、そんな心配は要らなくなります!
高校の体育祭での校長先生の挨拶の例文を、そのまま使えそうなものも含めて、ポイントを押さえながらご紹介していきます。
高校体育祭の開会・閉会校長先生の挨拶のポイントは?
体育祭の開会式、閉会式はいつもの学校行事と同じく、参加するすべての人が参加するので、体力のない方も中にはいらっしゃいます。
特に体育祭は晴れた屋外で行われますので、開会式にせよ、閉会式にせよ、式の次第はコンパクトに収めるのが良いでしょう。
その中で校長先生の挨拶というのは、式の取り。
つまり最後に行われることが多いようです。
挨拶する際に心がけるポイントは、
簡潔に、スムーズに挨拶をすること
人の話を聞くというのはなかなか集中力、体力のいるものです。
そのためには、予め考えておいた構成のメモを手元に置きながら挨拶するのが良いんです!
詰まってしまった時にメモを見ることができるのはもちろんですが、話がそれてしまった時にもメモを見て構成を戻すことができます。
話がノッてしまった時の方が挨拶は脱線してしまいがちですからね!
用意するメモは、3分以内で終わるものを準備します。
実際に挨拶する際には間のとり方などで、余計に時間がかかるものです。
挨拶に必ず入れなければいけない事はありませんが、その日の様子を取り入れると、堅苦しすぎない活き活きとした挨拶になります!
あとは、これだけは言いたいという項目を1つか2つメモに書いておけばあっという間に挨拶は終わります!
高校体育祭の開会式の校長先生の挨拶例文! 春の運動会の場合
言い忘れていましたが、開会式と閉会式では挨拶の内容が変わってきます。
開会式ではみんなにやる気を起こさせる内容を、閉会式では体育祭のまとめや校長の立場から印象的だったことを挨拶に盛り込みましょう。
春の体育祭の開会式での挨拶ならこんな感じです!
「今日はよく晴れました。
体育祭日和ではありますが、それぞれ体調管理には気をつけて、日陰で休んだり、水分補給などを随時行って、生徒、先生方を含めて事故や怪我の無い体育祭にしましょう。
新学期が始まって新しい仲間との生活はどうでしょうか?
意識はしていなくても、新しい環境に順応するための疲れが出てくる頃だと思います。
更に勝負となると実力以上に心も体も頑張ろうとしますので、各種目に向けて、準備運動をしっかり行ってください。
今日はそれぞれの組に分かれて優勝を目指します。
今日は困ったことがあれば組のメンバーに頼りましょう。
体育祭の準備の間に、もうすでにお互い協力して今日に至っていると思いますが、せっかく学年を超えて集まったメンバーで出来上がった組です。
頼っていくことで、チームで協力して問題を解決することができますし、お互いのメンバーのことを知ることができます。
体育祭が終わってからも、学校生活の中で学校全体で協力して進んでいくきっかけに、今日の体育祭がなればと思っています。
最後になりましたが、どの組も優勝を目指して頑張ってください!」
春の体育祭は、新学期が始まった直後ということもあり、学校生活の環境が変わって人間関係も新たになる時期という点に焦点を当てて挨拶します。
少し難しい言葉を使うと、聞いている生徒の気持ちが引き締まりますよね!
今日一日の明るいイメージが湧くような挨拶ができると、体育祭の活気に一花添えることができます!
事故や怪我があっては楽しい思い出も半減してしまうので、さり気なく具体的な予防方法を盛り込んで意識付けすれば開会式の挨拶の出来上がりです!
高校体育祭の閉会式の校長先生の挨拶例文! 春の運動会の場合
では、閉会式の挨拶はどのようなものが良いでしょうか?
閉会式の挨拶は、一日のまとめ、参加者全員への労いが挨拶の中心になります。
簡潔な挨拶の中にも、その日のエピソードを盛込めば立派な閉会式の挨拶が出来上がります。
「まず、優勝した〇〇組さん、おめでとうございます!
優勝を逃した△△組、✕✕組も、目に見える形での結果は手に入れられませんでしたが、ひとりひとり今日までの日々を振り返れば得たものがたくさんあることに気がつくと思います。
新学期が始まった頃から準備が始まったこの体育祭を通して、お互いのコミュニケーションも活発になったのではないでしょうか。
どの競技を見ていても、それぞれの組が団結している様子が伝わってきました。
特に(その日印象に残った競技やエピソード)が、先生には印象的でした。
もう少し頑張れた、と心の中に後悔がある生徒もいると思います。
その後悔は来年の体育祭や、この先の学校行事に何らかの形で活かしてみてください。
今後も、体育祭を通じて身につけた協力する気持ちや、困っている仲間に手を貸す心を活かして活気のある学校生活を送りましょう。
今日は体力がもうほとんど残っていないかもしれませんが、気をつけて家まで帰って、今夜はよく体を休めてください!
最後になりますが、競技者以外にも各種目の運営に関わってくれた各係の生徒や先生方がいたということも忘れないで下さい。
生徒の皆さん、先生方、今日はお疲れ様でした。
〇〇組さん、優勝おめでとうございます!」
高校体育祭の開会式の校長先生の挨拶例文! 秋の運動会の場合
秋の体育祭となると、クラスや友達との関係も出来上がってきていて、また、まだ暑さの残る夏に練習を行うというのも特徴です。
この2つのポイントを押さえて開会式の挨拶を考えてみましょう。
「みなさんおはようございます!
夏の終わりから練習が始まった体育祭がいよいよ本番となりました。
秋になってだいぶ暑さも緩みましたが、まだまだ暑さが残っていますので、こまめに水分補給をするなど、体調には十分気をつけて下さい。
春に新しい仲間と共に始まった学校生活の中で、クラスとしてのつながりができてきたと思いますが、この体育祭では、そのクラスを一旦離れて、学年の区別を越えてまた新しい仲間との出会いがあったと思います。
先輩後輩の関係はもちろんですが、学年に関係なく、困っている仲間に気づき、助け合った瞬間も多かったのではないでしょうか。
今日は本番ということで、最終的に優勝という結果が出ますが、これまで通り仲間を助け合い、励まし合いながら優勝までの過程にも目を向けて体育祭を楽しんでください。
本番になるとついついいつも以上に力が出せてしまうものですので、準備運動をしっかり行ってください。
いい思い出とするためにも、怪我の無いように体調にも気を使いながら優勝を目指してください! 」
高校体育祭の閉会式の校長先生の挨拶例文! 秋の運動会の場合
閉会式の挨拶はその日の総括となります。
生徒目線に立って、体育祭までの準備期間についても言及しながら挨拶すると、生徒が体育祭全体を振り返ることができます。
「みなさん、お疲れ様でした。
そして〇〇組さん、優勝おめでとうございます。
準備期間を含めて、積み重ねてきたことが結果として出て喜びもひとしおだと思います。
△△組さん、✕✕組さんも優勝は逃してしまいましたが、今日に至るまでの組の中での自分の役割や助けてくれた周りのみんなことを考えると得たものがあることに気がつくと思います。
個人的には(その日印象に残った種目や出来事)が印象的でした。
体育祭は今日で終わりですが、体育祭を通じてできた、学年を越えた人間関係や物事への取り組み方を今後の学校生活にもぜひ活かして下さい。
3年生は最後の体育祭楽しめましたか?
ひとりひとりが細かな事でもリーダーの役割をすることが多かったと思います。下級生も3年生のおかげで助かった瞬間も多かったと思います。3年生の皆さんお疲れ様でした。
そして、各種目の競技者以外にも、体育祭の進行のために動いてくれていた各係の生徒、先生方がいたということを忘れないで下さい。
今後も、自分のまわりの仲間に目を向けながら学校生活を送っていきましょう。
最後に、〇〇組さん優勝おめでとうございます! 」
雨で体育館で運動会を行うことになった場合の開会式挨拶例文!
天候不順続きで、何度延期しても予備日が雨となってしまうと、最終的には体育館で体育祭を行うことになってしまいます。
晴れ渡った空の下で行う体育祭とはやはり気持ちが違ってきてしまうので、室内で行う良い点を挨拶の中に入れると気分を新たに体育祭を楽しむことができます。
「みなさんおはようございます。
今年の体育祭は体育館での開催となりました。
室内での体育祭ということで、残念に思っている生徒もいると思いますが、より間近で仲間の活躍を目にするいいチャンスではないかと思います。
近くで競技を見られるというのは、自分の組以外の仲間を知るにも絶好の機会です。
自分の出場する競技以外にも目を向けてみてください。
室内ではありますが、熱中症など暑さには十分注意してください。
水分補給など、こまめに行ってくださいね。
今日は、練習してきたとおりの進行とはなりませんが、全員で協力して今までの積み重ねを活かし、臨機応変に体育祭を楽しんでいきましょう。
各組の健闘を祈っています。」
雨で体育館で運動会を行うことになった場合の閉会式挨拶例文!
体育館で体育祭をするというのは、ほとんどの生徒にとって初めての経験です。
体育館での体育祭がどうだったのか、単純に生徒に問いかけてみるのが良いでしょう。
「優勝した〇〇組さん、おめでとうございます!
体育館の中での体育祭という慣れない環境の中で闘った△△組、✕✕組のみなさんもお疲れ様でした。
体育館での体育祭はどうだったでしょうか?
私の長い教員生活の中でも、体育祭を室内で行うという経験は初めてでした。
閉塞感があるかと心配しておりましたが、室内だと一つ一つの競技を身近に見ることができて、屋外で行う時より組の仲間を応援する姿が強かったように見えました。
自分の組以外にも、この学校にどんな仲間がいるのか知ることができるいい機会になったと思います。
今回の体育祭で出来た人間関係や、仲間と協力するからこそ達成できることがあるということを忘れず、今後の学校生活に活かしてください。
今回は体育館での開催となりましたが、運営の変更もありながら最後まで体育祭を支えてくれた各係の生徒、先生方への感謝も忘れないでほしいと思います。
みなさんお疲れ様でした。」
順延になった運動会が開催された場合の開会式校長挨拶例文!
一度ならず、何度かの延期を経てやっと開催される体育祭。
生徒は、本番に向けて維持し続けてきた気持ちをやっと開放することができます!
しかし、高いテンションを無意識にもキープするというのは意外と体力を使っているもの。
集中力が緩みやすく、怪我や事故につながる危険性もあることをやんわりと伝えておきましょう。
「おはようございます!
やっとこの日を迎えることができました!
ここ数日は本番がいつになるのか、心の落ち着かない日々を過ごしていたのではないでしょうか。
しかしもう心配はいりません。
それぞれの競技が始まる前に、ひとりひとり気持ちを切り替えて、もう一度今までやってきた練習を振り返ってみてください。
延期が続いて精神的に疲れがたまっているかもしれません。
集中力が緩んだときに怪我や事故は起こりやすいので、水分補給をしたり、こまめに休憩を挟んでください。
仲間を応援することでも集中力は高まりますので、楽しい気持ちで仲間を見守ることもやってみてください。
やっと本番です。
今日は楽しむだけです!
生徒、先生方を含め学校全体で楽しめる体育祭にしましょう!
各組の白熱した闘いを祈っています!」
順延になった運動会が開催された場合の閉会式校長挨拶例文!
待ちに待たされた体育祭が行われ、やっと閉会式にたどり着くことができました。
延期中にウズウズしていた気持ちがやっと開放され、閉会式の頃には皆すべてを出し切った状態になっているのではないでしょか。
挨拶で述べておきたいポイントは、思っている以上に体は疲れているということ。
その日の頑張りを労い、明日から始まる学校生活に向けてしっかり体と心を休めるように促すことが大事になります!
「みなさんお疲れ様でした。
そして〇〇組さん、優勝おめでとうございます!!
どの組も、延期の間に高まったテンションが開放されたのか、活き活きした体育祭でした。
本番の延期にも関わらず、皆集中力を切らさず、怪我なく閉会式を迎えられて、安心しています。
延期が続き、体も心もみなさんが思っている以上に疲れていますので、明日からの生活をまた頑張っていくためにも、今日はよく自分自身の心、体を労ってあげてください。
この体育祭で気がついた、自分の周りの仲間の様々な面や、協力することの力をこれからの学校生活に活かしていければ、毎日がより楽しくなっていくのではないかと思っています。
最後に、競技で戦った生徒だけでなく、体育祭の運営で動いてくれた各係の生徒や先生方への感謝も忘れないで下さい。
本番まで少し待つこととなりましたが、体育祭が無事に終わったこと嬉しく思います。
優勝した〇〇組さんおめでとうございます!」
まとめ
体育祭の校長先生の挨拶と言っても、シチュエーションによって様々な状況が考えられることがわかりました。
でも、今回はほぼすべての可能性について考えられたと思います!
以下にそれぞれのポイントをまとめます。
どのシチュエーションでも心がけること
- 簡潔に、スムーズに挨拶をする
- 予め考えておいた構成のメモを手元に置きながら挨拶する。
- 用意するメモは、3分以内で終わるものを準備する。
- その日の様子を取り入れると、堅苦しすぎない活き活きとした挨拶になる。
開会式での挨拶ポイント
- みんなにやる気を起こさせる挨拶をする
- さり気なく具体的な予防方法を盛り込んで意識付けする
閉会式での挨拶のポイント
- 体育祭のまとめや校長の立場から印象的だったことを挨拶に盛り込む
- 一日のまとめ、参加者全員への労いを挨拶の中心に
- 閉会式の挨拶はその日の総括
- 生徒目線に立って、体育祭までの準備期間についても言及し、体育祭全体を振り返る
春の体育祭での挨拶ポイント
- 新学期で、学校生活の環境が変わって人間関係も新たになる時期という点に焦点を当てる
秋の体育祭での挨拶ポイント
- クラスの仲間とはまた違う人間関係を作るチャンスであることを伝える
体育館での体育祭 開会式
- 室内で行う良い点を挨拶の中に入れる
体育館での体育祭 閉会式
- 体育館で体育祭をするというのは、ほとんどの生徒にとって初めての経験なので、体育館での体育祭がどうだったのか、単純に生徒に問いかけてみる。
順延開催した体育祭 開会式
- 集中力が緩むと、怪我や事故につながる危険性もあることをやんわりと伝える
順延開催した体育祭 閉会式
- 本番日の延期で、思っている以上に体は疲れているので、その日の頑張りを労い、明日から始まる学校生活に向けてしっかり体と心を休めるように促すことが大事。
ポイントは以上です!
学校行事にはどれもハプニングやアクシデントがつきものです。
以上の挨拶メモを手にしていても、その日の印象的な出来事について話すと生徒は現実味を持って挨拶を聞いてくれますよ!
心の支えとしてうまく挨拶のメモを使ってみてください。
校長先生の挨拶が、生徒の学校生活への取り組みのきっかけになることを祈っています!
コメント