母子家庭の運動会のお弁当はどうする?シングルマザー向け対応策まとめ

運動会

子供も親御さんも、とても楽しみな一大イベント!運動会!

しかし、母子家庭のお母さんにとっては、楽しみな反面、色んな悩みも多いのではないでしょうか?

朝早くからのお弁当の作りも大変ですし、場所取りに行くことも考えなくてはいけません。

元旦那は呼ぶべきか?などデリケートな問題まで、考えなくてはいけないことがたくさんですよね。

今回は、そんなお母さんたちの悩みをスッキリ解決して、子供もお母さんも運動会を楽しむことが出来るように、一緒に問題解決していきたいと思います。

シングルマザーが運動会で抱えがちな悩みを抜粋しています!

最後まで読んでいただければ、きっとお役にたてること間違いなしですよ~!

母子家庭(シングルマザー)で運動会のお弁当はどうする?

お弁当

シングルマザーのお母さんたちは、毎日忙しくて大変ですよね。

そんなお母さんには「そうめん弁当」がおススメですよ!

そうめん弁当おススメポイント!

  • 茹でるだけで簡単
  • おにぎりよりもツルツルっと食べやすい
  • 暑い日に食欲わかないときでも冷たいそうめんは最高!
  • 高温対策にもそうめん弁当は最適!

でも、茹でた麺を持っていくのに、伸びない?くっつかない?と心配ですよね。

しっかりポイントをおさえれば、そんな心配もありません!

そうめん弁当作るときのポイントは?

  • 麺が伸びないようにするには、表示時間どおりに茹でること
  • よく洗い、冷やし、水気を切ること
  • 麺つゆは冷凍して持っていく
  • 食べやすいように100均などのカップにフォークでクルクルっと詰めましょう

下記のサイトも参考にしてくださいね!

 

★のびない、くっつかない!ひんやり冷たい「そうめん弁当」のコツ

 

母親が参加できない場合にも、子供だけでも食べやすく手も汚れにくいのでおススメです!

参加できない場合はどうする?

どうしても仕事でいけない!というお母さんもいらっしゃいますよね。

そんな時、お弁当の時間うちの子はひとりで食べるの?と不安になりますね。

でも、大丈夫ですよ!

今は、色々な家庭の事情に配慮して教室で食べる学校や、事前に「お弁当は誰と食べる?」というようなアンケートを取ることもあるようです。

学校の対応が分からない場合は、前もって参加できないことを伝え、どのように対応してもらえるのか確認しておくと安心でしょう。

可能ならば、祖父母にお願いする方法もありますね。

親子ともに仲の良いお友達に、お願いしてもいいかと思います。

ほかの家族と一緒なんて、よけい惨めにならない?と心配になるかもしれませんが、子供は仲の良い友達と一緒だと、逆に寂しい思いを忘れてとても楽しいものです。

実際、運動会に行っても、母親と子供さんだけでお弁当を食べている光景は全く珍しくないですよ。

誰も気にすることはありませんし、まったく気にする必要もないです。

わたしも母子家庭で育ちましたが、それで寂しい思いを感じたことはありませんでしたよ。

母子家庭(シングルマザー)運動会で場所取りはどうする?

お弁当作りもあるし、朝早くから並んで場所取りなんて無理だよ~、どうしよう?とお悩みのお母さんも多いですよね。

この悩みは、「よく見えるよう最前列を取らないと!」と頑張ろうとするから悩むんですよね。

でも、はたして本当にその必要があるのでしょうか?

実際、観戦していても、同じ場所にじっと座って見ることはありません。

子供の居場所や競技によってよく見える場所も変わってきますので、結局はウロウロと移動しながら見ることになります。

ということで...場所取りはそれほど気にかけなくて大丈夫!

仲良しのお母さんが「うちは場所取り行けるから、一緒にいいよ~」と誘ってくれる場合は、それに甘えるのも全然問題ないと思います。

場所取りをするときは、お弁当の時間を考えて決めましょう。

観戦のことばかり考えて場所取りすると、お弁当の時間に直射日光浴びまくりなんてことも...

日陰で穴場な場所が一番ですよ。

母子家庭(シングルマザー)で運動会に元旦那は呼ぶ?

悩む両親

元旦那は呼ぶ?こなくても伝えるべき?

とてもデリケートな問題で難しい問題ですね。

離婚理由にもよりますし...

DVなどが原因の場合は、お母さんもお子さんも顔を見るのもつらい場合もありますからね。

しかし、母親は顔も見たくなくても、子供が父親を慕っている場合はどうでしょうか?

この場合は、子供は自分からその話題に触れることはできませんよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました