先頭 最後尾
ボール送りリレーのルールと運動会で勝つコツは?幼児から高齢者におすすめ!

こんな感じで、前と後ろにいくにつれて背の高い人を配置、真ん中が低くなるように並んでもらうと、前後の背の差がなくなってボールの受け渡しがしやすくなりますよ♪
ボール送りリレーをやろう!準備するものは?
それでは【ボール送りリレー】を行うには何を準備したらいいんでしょうか???
それは・・・「ボール」1つだけでOKですヾ(*´∀`*)ノ
できればボールは持ちやすいように大きめのサイズで、軽いものが扱いやすくてベストです!!
もし丁度いいサイズのボールが無ければ、手作りするのもアリですよ♪
新聞紙や発泡スチロール、紙粘土などを持ちやすいサイズに丸めてボールを作ってもオリジナリティーがあって面白いんです。
ボールを購入するなら、100円均一でも大丈夫ですよ!
様々なタイプのボールが売ってるのでぜひお好みのものを探してみてください(^_^)
ボール送りリレーだけじゃない!変わった「リレー競技」3選!
【ボール送りリレー】の他に変わったリレーはどんなものがあるのでしょうか??
色んな物でリレー
まずはこちらの動画をご覧ください♪
第一走者は駆け足飛び、第二走者はボール蹴り、第三走者は縄跳び、第四走者は輪転がしなどそれぞれで色々な事をしながらリレーしていきます。
だた走るのが早いチームが勝つわけではないので、逆転も沢山あり、どのチームが勝つのか最後まで全くわからないので盛り上がること間違いなしです♪
積み木リレー
こちらは積み木をバトンにするリレーです。
第一走者は積み木を数個持って走り、次の走者からは各自積み木を一個ずつ増やして次の走者へバトンタッチ、アンカーになると積み木は相当な数になっていて、全部持つだけでも一苦労です。
途中で積み木がバラバラと落ちてしまったり、慎重に積み木を運ぶ様子がおもしろいんです♪
こちらの動画、最後の子がゴールで積み木をばらまく姿が意外にもかっこよく見えちゃいました(笑)
デカパンリレー
2人で一つのデカパンを履いて走るリレーです。
実際はこんな感じになります♪
もう見てるだけで可愛くて微笑んじゃいます( *´艸`)
デカパンはこんな感じでネットでも簡単に買えますよ~♪
アーテック デカパン競争パンツ 水 カケハシ https://t.co/oziZDzLTdw @amazonJPさんから
— はじめパンダ (@hajihajipanda) February 28, 2020
まとめ
- 【ボール送りリレー】のルール!
- 【ボール送りリレー】のおすすめポイント!
- 【ボール送りリレー】運動会で勝つコツは?
- 【ボール送りリレー】で用意するものは?
- 変わったリレー3選!
以上についてお伝えしましたが、いかがだったでしょうか?
ルールも簡単で誰でもすぐに楽しめちゃう【ボール送りリレー】は、アレンジもしやすいですので、運動会などにぜひおすすめしたい競技です♪
変わったリレーも沢山ありますので、どんどん皆さんのやりやすいルールにアレンジしていただき、目玉競技にしちゃいましょう♪
【こちらも読まれています】

コメント