PR

運動会の玉入れで勝つコツ!玉の持ち方・投げ方で差がでる!練習方法もご紹介!

運動会の全員参加の競技といえば「玉入れ」は外せません。

かけっこやリレーと違い、走るのが早くなくても、運動が苦手な子でも楽しめて、活躍の可能性がある競技です。

しかし、そうはいっても、やっぱり運動能力の高い子の方が目立つし、活躍するのでは?

いえいえ、そんなことはないのです。

いくらスポーツが得意と言っても、遠くから玉を投げてあの小さなカゴに入れるのは、簡単なことではありません。

むしろ、戦略がモノを言うのです。

具体的には、“味方同士で協力し、一度にたくさんの玉を投げて、より多くの玉をカゴに入れる”。これができれば、やみくもに投げるよりもずっとたくさん得点できるのです。

そこで、玉の持ち方や投げ方から練習方法まで、「運動会の玉入れで勝つコツ」をご紹介します。

ちょっと意外な方法かもしれませんが、少し練習をすればおどろくほど玉が入るようになります。見事に大量得点できたら、きっとみんなの『見る目』が変わること間違いなしです!

運動会の玉入れで勝つ!投げ方のコツは3つ

玉入れというと、「手にもった玉をひとつずつカゴに向かって投げる」というシーンが思い浮かぶかもしれません。

でも、あれって意外とカゴに入っていないと思いませんか?

まさにその通りなのです。

そこで、より多くの玉が、どんどんカゴにはいる方法をご紹介。だまされたと思って試しにやってみてください。実感できると思います!

玉の持ち方は『お花の手』

両手で『お花の形』をつくり(下図参照)、その手で玉をはさむような感じで、2~4つ持つ

狙う位置は『カゴの真上』

『カゴの真上』を狙って投げると、カゴに落ちるように入ります。

投げ方は『胸の前から、押し上げる』

『お花の手』でいくつかつかんだ玉を、『カゴの真上』を狙って、『胸の前から、押し上げる』ように投げます。

足は開いて立ち、ジャンプしながら投げるとよりカゴに入る確率が上がります。ちょうどバスケットボールのフリースローのような感じです。

この投げ方のメリット

2~4個の玉を持つのには「時間がかかって効率が悪いのでは?」と思われるかもしれませんが、一つずつ投げてカゴに入る確率と比べると、こちらの方が断然効率が良いのです。

また、片手で野球のボールを投げるように投げると、カゴの上や横を通り過ぎて遠くまで飛んでしまい、落ちた玉を拾いに行くのに時間がかかりますが、この投げ方をすれば玉はカゴ付近の下に落ちるだけ。

拾い集めてまた投げるのもカンタンです!

この投げ方が難しい幼稚園児や小学校低学年、身長の低い子は、『カゴの真下から下投げで狙う方法がおススメです。

参考になる動画がありますので、ぜひお子さんと一緒に見てみてください。

動画の先生が実際に投げているところを見れば、すぐにコツがつかめると思います!

運動会の玉入れで勝つ!役割分担する

投げ方がわかったところで、次は役割分担です。

役割を分担すれば、無駄なくどんどん玉を入れることができます。

玉入れの役割は3つ

玉を投げる人

ひたすら玉をカゴに向かって投げる。バスケ経験のある人、背の高い人がピッタリ。

玉を集める人

落ちている玉を集めて、「玉を渡す人」の周りに集める。小回りのきく人、俊敏な人がピッタリ。

玉を渡す人

集まった玉を「玉を投げる人」に渡す。「投げる人」がやりやすい渡し方を相談しておくとGOOD。

 例:足元におく、手渡すなど

 

この<3つの役割>に分かれると、一人で「投げて・拾って・また投げて...」とやるよりずっと効率よく玉を入れることができます。

注意点

ただし、いくら向いているとはいえ、ずっと同じ役割だと他の役もやりたくなりますよね?(玉拾いばかりじゃつまらないですもんね?)可能であれば役割は交代しながらできると理想的です!

運動会の玉入れはチームワーク!かけ声が重要

「玉入れは、一人ひとりが勝手に投げればいい競技」というのが一般的な認識かもしれませんが、これまでにご説明したように、みんなで協力して投げることで高得点が狙える競技です。

そのためには、かけ声をかけながらタイミングを合わせることがとても重要。

なぜかけ声が重要なのか?

全員が同じタイミングで投げることで、カゴの真上で玉同士がぶつかりやすくなり、カゴに入る玉が増えるのです。

「1.2.3!」でも「せーの!」でも、タイミングをそろえやすいかけ声でOK。

かけ声に合わせて、一斉に投げましょう。

立つ位置も大切

カゴから1メートルくらいはなれた位置で、カゴをはさんで対角線上に人がいるように立ちましょう。

※競技ルールが決まっている場合は、それに従いましょう。

そこからカゴの真上を狙って投げることで、カゴの真上で玉がぶつかりやすくなり、カゴに入る確率が高くなります。

また、カゴに入らなかった玉も、向こう側の人がひろいやすく、カゴの周りを人間が移動する無駄が省けるというわけです。

さあ、イメージトレーニングは済みましたか?

次は「練習方法」です!

玉入れの練習方法をご紹介。自宅でできる練習法もあります

学校で

学校などで練習ができる場合は、バスケットゴールに向かって玉を投げる練習をしてみましょう。

ジャンプして投げる練習をしておくだけでも本番に効果があります。

また、全体で練習する機会があれば、役割分担の練習(玉の渡し方を決めておく)や、役割交代の練習までしておけば完璧です。

その時、かけ声でタイミングをあわせる練習もしておくといいですよ。

お家で

小学校の玉入れのカゴの高さは2~2.5メートルの場合が多く、これはお家の天井くらいの高さです。

家で練習するなら、天井めがけてお手玉や丸めたくつ下を投げる練習をしておくとよいでしょう。

どこで練習するにしても、「カゴより高く投げる練習」をすると、本番で得点につながりやすくなります。

道具がない時は?

玉入れの練習がしたくても、道具がなにもない...というときは、

カゴは...

針金ハンガーなどで輪っかを作り、そこにビニール袋をかけてセロハンテープで止め、カーテンレールや棚の上などに固定します。

※カーテンレールに負荷をかけたり、棚が傾いたりしないように十分気をつけましょう。

玉は...

新聞紙を丸めてセロハンテープで止めたり、丸めたくつ下やお手玉を使っても。

 

カゴより高く投げる練習をしておくだけで、本番の得点数に差が出ます!あとは、本番前にケガなどしないように気をつけて。

無事、本番を迎えられますように!!

アレンジ玉入れの場合必勝法も同じ?

アレンジ玉入れとは?

「カゴに玉をいれる」というシンプルな玉入れに様々なアレンジを加え、難易度を少しだけあげて、楽しさを倍増したのが『アレンジ玉入れ』です。

例えば...

追いかけ玉入れ

カゴを背負った人が逃げるので、追いかけて投げ入れるという競技です。

 

タイトルとURLをコピーしました